アグリたろうの農業日記

新規就農者の苦悩を綴ります。

効率性の罠について~洗濯物を干しながら~

こんばんは。

 

数年前からドラム式洗濯乾燥機を使っているのですが、まぁ便利ですよね。

オシャレ着や乾燥に向いていないものは仕方ないのですが、ほとんどのものは乾燥までしてしまえば「洗濯物を干す」という工程が省略されます。

私の場合は農家なので、毎日の農作業着はすぐ洗濯乾燥します。シワになろうが問題ないのです。

梅雨の時期も乾燥があればハッピー!!!

 

 

 

と思っていたのですが、なぜか最近は洗濯物を干すのにハマっています…

基本的には妻がしてくれるのですが、今は農閑期なので私がすることも増えています。

最初は面倒くさいと思いながらしていたのですが、「どう干したら夕方までに乾くかなー」などと考え始めてしまいました。快晴の日はテキトーに干しても昼頃には乾くのですが、曇天の日は夕方になっても乾きません。微妙に湿っててクサイ。

少しでも風が入るように広げて干したりすると、乾きが早くなっていたりします。

そんなことを考えながら洗濯物を干すのは意外と楽しいものだなーと気づかされました。

 

 

そんなこんなで思ったのが、効率を求めすぎると深く考えたり新たな発見をすることが少なくなるなということです。

もちろん、洗濯乾燥機を使っていても、いつ回すか、何を洗濯乾燥するかを考える必要はありますが、それでも「洗濯物を干す」中で考えることの方が多いのではないかと感じてます。最新家電は優秀すぎるので、自分で考えなくてもマニュアル通りすれば上手くいってしまうんですよね…それが悲しい。

 

 

何かの記事で読んだのですが、テレビゲームが誕生する前は、子供たちは自分たちで遊びを考えだしていたそうです。テレビゲームは言ってしまえば、誰かが作ったストーリーにのっとって遊んでいるだけで、自分たちの独創性はあまり反映されません。

一方で、「だるまさんが転んだ」や「缶蹴り」のルールが地域で違うことがあるように、自分たちで作りだしたものは多様性があるように感じます.

その地域にしかない遊びもありますね。

皆さんが思うドラクエポケモンは全国どこでもまったく同じものだと思います。

 

 

 

洗濯乾燥機やゲームは誰もが使いやすくて便利なものですが、一方で失われた独創性もあるんかなーという話でした。

技術が発展するほど技術大国じゃなくなるみたいなパラドックスあるんですかね。

そんなこと言いながら、発展した文明の恩恵を受けながら生きていきたいと思います。

おわり。

 

結局、損得で人間関係を捉えてること

こんばんは。

 

農閑期になると暇になるので色々と考え事をするのですが、人間関係を損得で捉えてることが多いなと実感しています。

 

 

 

新規就農したころは、販売先を確保したり生産技術を磨くために多くの人に会って話をしていたのですが、ある程度自分のやり方が確立されてくると人に会うことに消極的だなと感じます。

資金的な余裕ができたり、販売先を数か所確保できたり、生産技術を確立できたりすると人に好かれようとする意識が減ってきます。

特にコロナ禍になって飲み会等を断る絶好な理由ができると、その傾向が顕著になってきたように思います。

今では、関係を持ちたくないので嫌われる方向にもっていくこともあります。よくないですね。

 

これは、悪く考えると他人を都合よく利用しているということになるのかもしれません。

一方で、良く考えると新しい人間関係を作り出す良い機会なのかもしれません。

損得関係なく付き合ってるのは、家族だったり一部の人だけのように思います。

 

 

 

小学校、中学校、高校、大学では多くの場合は過去の人間関係が薄まって次々と新たな人間関係を作っていくのに、なぜか社会人となると同じ人間関係に固執したりしますね。会社を辞められなかったり、過去の人脈をたどって営業をかけたりしますね。

そこには損得勘定が大きく働いているような気もします。

 

私の場合は、だいたい5年おきくらいに人間関係を更新したくなってしまうので、今まさにその時期が来ているような気がします。

 

 

 

なにかよく分からない話になりましたが、人間関係を損得で考えていることが多いのではないかということでした。

おわり。

春キャベツきてます

f:id:a31321a:20220429174605j:image

 

こんにちは。

冬キャベツが明日で終わりそうで喜んでたのですが、春キャベツがもう大きくなって収穫しないといけないので油断なりません。

 

冬キャベツは大きくなってからもある程度の期間割れずに置いておけるのですが、春キャベツは割れるのが早いため収穫タイミングを見極めないといけません。

 

写真のキャベツが2kgなのですが、1週間経てば3kg近くになって次の週には割れてしまいます。

 

 

 

雨も多く暑いので大変ですが頑張っていきます。

おわり。

農業のブランディングどうでもいい

こんばんは。

 

最近twitter眺めたり人と話したりしていると、誰も作ってない農産物を作るとか、こだわりの農法で作るといったような「農産物に如何に付加価値出して売るか」みたいな話題になるんですけど、それよりも昔からある農産物を当たり前に作る生産技術のほうが大事じゃないかなと思っています。

 

農業界あるあるなんですけど、「こんな農産物売りたい!」とか「こんなPRして売りたい!」とか、農産物の販売とかブランディングを考えてる時ってココロオドルんです。

「東京のオシャレなレストランで使ってもらう!」とか「インスタで宣伝!」とかカッコイイんです。

ローマ法王の米」とか、まぁカッコイイですよね。

 

 

ただ、販売するためには高品質の農産物が生産できないとダメで、そのレベルに達するまでに5年近くは年数がかかるんですよね。

販売側だけ盛り上がって生産側が追い付かないというのはよくある話で、あの話どこいった?みたいなのは毎年聞きます。

ブロッコリーは現状では輸入品が多くて国産の需要があるから、国産の高価なブロッコリーの産地を作ろう!」

「東京で焼き芋の需要があるから、特殊な農法でブランド芋を作ろう!」とかあるんですけど、成功例聞いたことないです。

生産技術が向上してきたなと思ったら、まったく需要なくなってることもあるし。

 

 

 

道楽でするなら良いと思いますが、本気で農業で儲けようとするなら既存の農産物を確実に作る技術を磨くのが大事だと思います。

地味なキャベツとかダイコンとかタマネギとかニンジンでいいんですよ。多くの人が食べるからこそ地味なんです。

農協批判もありますが、産地を作って県外にも販売できる強さが農協等にはあります。

 

twitter等や周囲の農家をみても、儲かってそうな人は地味な農産物を作っています。そして、ほかの人が考え付かないような生産技術を持っています。毎年同じ作り方はしていなくて、何かしら実験を繰り返しています。

 

 

 

「農協は手数料が高い!」とか「あそこはクレームが多い!」とか「他に儲かりそうな農産物はないのか!」と言っている農家は、生産技術がない場合が多いです。そして謎のブランディングを始めたりします。

毎年同じように高品質な農産物を作るって難しいんですよね。余計なブランディングしなくても、高品質なサツマイモを毎年作れれば黙ってても売れます。

 

 

 

そんなこんなで農産物のしょーもないブランディングをディスってきましたが、結局「嬬恋村のキャベツ」とか「淡路島のタマネギ」がブランドになっていることから分かるように、「生産技術の向上=ブランディング」なんじゃないかなーと思っている次第です。

おわり。

 

 

 

紅はるか植えちゃおう

f:id:a31321a:20220427190825j:image

 

こんばんは。

鹿児島ではサツマイモの基腐病という病気が蔓延しています。

植えたイモが罹病すれば製品にならないのはもちろん、翌年のために残す種芋にも感染すれば苗を作ることもできません。

 

見た目はキレイでも中身が腐ってるものがあるので厄介ですね。

 

 

そのため私の地域でもサツマイモの作付量が減ってきているのですが、焼き芋などにできる「紅はるか」という品種は需要は変わらずあるので、上手に作れれば高値で売れます。

 

ということでヨコシマな気持ちで紅はるかを作ることにしました。

この期に乗じて儲けてやろうという汚い心が私の中にあったようです…

 

 

 

基腐病の原因は連作障害が大きな要因だと思っているので、キャベツとの輪作を組んで作ってみたいと思います。

多くの場合マルチを張るらしいのですが、失敗した時にそのまま耕運できるので露地栽培をしてみます。

 

 

 

結果はまったく想像できませんが、失敗しても何か学べそうなので頑張ってみます!

おわり。

SDGS鯉のぼり

 

f:id:a31321a:20220427185158j:image

 

こんばんは。

鯉のぼりを立てる時期になりました。

鉄パイプを支柱にする方法もあるのでしょうが、妻の実家のポンカン山に大量の竹があるので竹を支柱にしました。

 

SDGS目指してる感も出していきましょう!

 

 

 

折りたたみノコギリを片手にえっほえっほと山を登ります。

妻と2人で竹を探しに出かけたのですが、妻は途中で見つけたタケノコに浮気です。

f:id:a31321a:20220427185700j:image

 

「あたし、スコップ取ってくるわ!!!」

竹は?

 

 

 

ということで1人で竹の切り出しです。

f:id:a31321a:20220427185833j:image

 

しっかりした竹を選ばないと怒られるので、メチャクチャ太いのを選びました。

 

ノコギリもあんまり切れなかったので、1本切るのに3分くらいかかりました

3本必要だったので切るだけで10分…つらい…

 

f:id:a31321a:20220427190004j:image

 

 

根本が太い。他の木に切った竹が絡んでしまうので、ポンカン山の崖を滑らすのにも一苦労です。3本とも下ろした後に山を下る元気が残ってなかったので、最後は竹からシューっと滑り降りました。

少年の心を取り戻しました。

 

 

 

f:id:a31321a:20220427190259j:image

タケノコ掘りが終わった妻が竹の笹取りに入ります。

私は滑車等の設置に入って、そこからはスイスイ進んで無事鯉が昇りました。

鯉のぼりも3年目に入ったので作業スピードが上がってる気がしましたね。

 

 

 

その後は義母がタケノコを天ぷらにしてくれたので、ビールとともに胃の中へ。

竹は放棄地のシンボルって感じですが、うまく利用すればこんなに良いものはないですね!

 

 

 

今後もSDGS感出していきます!

おわり。

 

 

 

 

 

 

花が咲いたキャベツたち

f:id:a31321a:20220420171524j:image

 

こんちは。

お久しぶりです。

 

4月はキャベツの収穫量が多すぎて体が死んでます。ただ、年収の1/3を占める時期なので気張ってます。

 

 

 

寒玉キャベツは4月になると花を咲かせます。

見た目はキレイなのでしょうがキャベツ内部には花芽ができてしまい、これが腐るとクレームになります。

最悪の場合、返品されて往復運賃だけ負担させられるという地獄を見るので農家はピリピリします。

今年はキャベツの需要が高いのか、ノークレームなので助かってます。

見た目は本当になんてことないです。

f:id:a31321a:20220420172503j:image

 

 

 

 

そんなリスクの高い時期にキャベツを作らなければいいのにとも思いますが、4月は「端境期」といって産地の切り替え時期なので、鹿児島のような暖地のキャベツの需要が高まるそうです。

 

そのため出荷量も増えるので、キャベツで稼ぎたい場合は4月の生産量を増やすことになります。

リスキーですがガッポリ稼げる可能性もある訳ですね。

リスクといえば冬場に増える菌核病もリスクですね。

f:id:a31321a:20220420172543j:image

 

ネズミのフンみたいなのができる病気です。

冬場の農薬散布が大事ですね。

 

 

 

そんなこんなで忙しいですが、なんとかお金にしたいので頑張っていきます。

 

おわり。